ゆりやんレトリィバァがアメリカズ・ゴット・タレントで審査員と英語でやりとりをしているのを見て、「ゆりやん、すげぇ!」と思って勉強したい!と密かに思い始めた方のために、ゆりやんの自己紹介を解説してみたよ!
審査員は左から
ハウイー:Howie Mandel
ガブリエル: Gabrielle Union
ジュリアン:Julian Hough
サイモン:Simon Cowell
おすすめの方法としては出来る限り、ゆりやんが何を言っているか、審査員がなにを言っているかを耳で聞いてみて、わからなかったら下の解説を見て、そしてその単語が聞こえるかもう1回、聞いてみる。聞こえなかったら、再生速度をおとしてみてね。
ゆりやんの自己紹介
ハウイー:Good evening. What’s your name?
ボタンをクリックして解説を表示↓
解説を見る
[訳]Good evening:こんばんは
[訳]What’s your name?: 名前はなんですか?
What’s = What is のこと。
is は be動詞だから、your name is を疑問形にすると Is your name?(あなたの名前ですか?)になる。疑問文の頭に5W1HのWhat(何)をつける。
5W1Hとは
who(だれ)
what(なに)
when(いつ)
where(どこ)
why(なぜ)
how(どう)
ゆりやん:My name is Yuriyan Retriever. And I’m from Japan.
解説を見る
[訳]My name is Yuriyan Retriever: わたしの名前はゆりやん・レトリィバァです。
[訳]And I’m from Japan:日本から来ました。
is : be動詞のひとつ。be動詞はイコールを表す。私の名前 = ゆりやんレトリィバァ
I’m = I am
am : be動詞のひとつ。Iのときに使う。I = from Japan
ハウイー:Oh wow. So you flew in the beyond America’s Got Talent.
解説を見る
[訳]Oh wow:おー!わお!
[訳]So you flew in the beyond America’s Got Talent?:そしたら、アメリカズ・ゴット・タレントに飛行機で来たの?
So :「そしたら」とか「それで」とかのときに使う。
flew in : fly in の過去形。
飛行機で現地入りするイメージの単語。山奥の仕事などで飛行機で現地入りして、飛行機で帰る求人でfly in, fly outっていうのを見たことある。
the beyond America’s Got Talent :
beyondは「~を越えて」という意味。太平洋を越えてアメリカズ・ゴット・タレントに参加する意味を込めてbeyondという単語を使っている。
ゆりやん:yeah
解説を見る
ハウイー:OK. And what do you do for living?
解説を見る
[訳]そうですか。仕事は何をしていますか?
OK :ここでは「わかりました」や「そうなんだね」みたいな意味合いで使っている。
and : andは「そして」や「そしたら」みたいな意味で言葉をつないでいる。
what do you do :「仕事はなんですか?」とたずねる定番の言い方。
for ~ : ~のために
for living : 「生活のために」という意味。
ゆりやん:I’m performer and dancer.
解説を見る
ハウイー:And that’s how you make you living in Japan?
解説を見る
[訳]それが日本での仕事ですか?
that’s : that is の省略形。「それが~だ」というときに使う。中学では it’s を学習する機会がめちゃくちゃ多いけど、that’s を使う機会はリアルでめちゃくちゃ多い。
that’s how : 「それが~のやり方」。一般的にhowは「どう」って訳すけど、どうやって?っていうのはやり方を聞いてるよね。
make you living : 【make + 人 + ~】人を~にする(させる)
「~」には動詞の原形か形容詞が入る。livingにはingがついているけど、ここでは形容詞として使われてる。make you happyって言葉はよく見るけど、同じ形
直訳すると「あなたを生活させる」
ゆりやん:A little bit.
解説を見る
会場に笑いが起こる。
ジュリアン:Life of a dancer.
解説を見る
[訳]ダンサー人生ね
life : 人生
a dancer : dancerの前にa が付くと、「あるひとりの」という意味。世の中にたくさんダンサーがいる中の、あるダンサーってこと。
サイモン:Can I ask one question?
解説を見る
[訳]ひとつ質問してもいい?
Can I~ : I can の疑問形。疑問形にするときはcanを前にもってくる。直訳すると「わたしは~することはできますか?」となるけど、長いから、「~してもいい?」というイメージで覚えておくと便利。
↑これ旅行でめっちゃ使える から練習しておくと本番で使う機会がすぐ来るから自信つけるならここから。すぐ通じるぞ!
canを使うときは動詞の変化なし だから安心して!(動詞の原形)
ask : たずねる、きく
question : 質問
ゆりやん:yeah
解説を見る
サイモン:Is this your stage name?
解説を見る
[訳]これは、あなたのステージ名ですか?
Is this ~ : This is の疑問形。be動詞を疑問形にするときはbe動詞を前にもってくる。
be動詞 :am, are, is この3つの原形がbe
ゆりやん:Yeah, Yuriyan Retriever is my stage name.
解説を見る
[訳]はい。ゆりやんレトリィバァは私のステージ名です。
is: 「ゆりやんレトリィバァ=ステージ名」の「=」をisで表している。
サイモン:How did you come up with that name?
解説を見る
[訳]どうやってその名前を思いついたんですか?
come up with~ : ~を思いつく
did you 動詞の原形 :~しましたか? do you ~?の過去形。
How did you 動詞の原形 :どうやって~しましたか? did you ~?の疑問文の頭に5W1HのHowをくっつけた。
ゆりやん:Well, I have a pet. Do you know retriever.
解説を見る
[訳]ええっと、ペットを飼っています。レトリィバァを知っていますか?
well : 口頭で話しているとき、最初にwell,というと「ええっと」「そうねぇ」っていう感じで考えを巡らせてる感じの言葉。これが自然に出てくるゆりやんは、英語で思考してるって思う。喋るのは、ゆっくりだけど英語脳。
Do you 動詞の原形 + 目的語? :Do you ~を使った疑問文は、みんな知ってると思うけど一応、Do you の後には変化なしの動詞がくる(動詞の原形)。目的語には「なにを」が入る。
サイモン:Of cause.
解説を見る
ゆりやん:Golden retriever.
解説を見る
サイモン:Yes.
解説を見る
ゆりやん:I have a cat.
解説を見る
[訳]私は猫を飼っています。
have :「持っている」って習うけど、「飼っている」って意味のときも使う。
会場笑い
ハウイー:So what does that have to do with retriever if you have a cat?
解説を見る
[訳]猫を飼ってることと、レトリィバァは何の関係があるの?
have to do with ~ :~と関係がある
So : 文頭のSoは「そしたら」や「それで」
what does that 動詞の原形: ここでの主語はthat。それを疑問文にするのでdoes that ~?になる。ここで主語がyouだったらdo you ~?になる。thatは3人称単数なのでdoがdoesになってる。5W1Hのwhatを頭にもってきている。
if : もし~なら。ここではif you have a catで「もしあなたが猫を飼っているなら」となる。
ゆりやん:Yup, his name is retriever.
解説を見る
[訳]はい。彼の名前がレトリィバァです。
yup : yesの意味。
is : be動詞。3人称単数形⇒誰かの名前、物の名前が単数のときに使う。
his : 彼の。英語では犬や猫の動物もHeやSheの主語で性別を分けて話す。性別が分からないときはhe or she?などと聞いたりすることもある。
be動詞は「=」を表すときに使う。
今回は、「彼の名前=レトリィバァ」の「=」をisで表している。
会場:おーー!!(沸く)
ハウイー:And who that we know would you compare yourself to?
解説を見る
[訳]僕たちが知ってる人で誰をお手本にしていますか?
who that we know :僕たちが知っている誰か。whoがどんな人かをwhoのうしろで説明している。
would you 動詞の原形 : would you ~は、あなたの意志を聞かれている。wouldはwillの過去形だけど、丁寧な表現にしたいときにも使う。
compare to~ : ~と比べる。訳では「お手本にする」って艶子は訳したけど、compare yourself to~なので直訳すると「自分自身を~と比べる、照らしてみる」ってことなので、それを元に色んな意訳が発生するかなと思った。toの後の~には今回は人が入る予定だったんだけど変わりにwhoが一番前にきてる。このへんの詳しい解説は大西先生の解説がめっちゃわかりやすかった記憶あるけど、それがテレビだったのか本だったのか覚えてない・・・。でも大西先生の本 は間違いなくおすすめだよ。
*小話*
would :過去形なのに過去を表してるんじゃなくて丁寧にするために言ってるんか(混乱)みたいになる場合は、これは艶子の感じ方で参考程度に聞いてほしいんだけど、日本語でも「お好きでしたでしょうか?」とか「よろしかったでしょうか」みたいに過去じゃないけど、丁寧にしたい目的で過去形使った表現とかあるよね。とはいえ、日本語がこうだから英語でもこう!って直接的に考えるんじゃなくて、日本語でもこんなことあるんだから英語であってもいいよね、と腑に落ちる材料程度にしてもらえるといいかな。
ゆりやん:I only respect 3 people in the world. My mom, and my dad…
解説を見る
[訳]私は世界で3人だけ尊敬しています。お母さんと、お父さんと・・・
only : だけ
respect : 尊敬する
in the world : 世界で
mon : ママ
dad : パパ
サイモン:And…?(自分の名前が挙がる期待をするサイモン)
解説を見る
ゆりやん:Julianne.
解説を見る
ジュリアン:Wow!!
解説を見る
サイモン不合格ボタン押す
ゆりやん:I’m so sorry…
解説を見る
テリー:Simon wants all, men.
解説を見る
[訳]サイモンは、ほしがりだな
動詞の変形: サイモンは3人称単数なので動詞にsがつく。3人称単数って言葉が難しくて混乱って場合は、I、you、weじゃなくて一人の人の名前のとき。誰か個人の名前が1人出てきたらsが付くってとりあえず最初は覚えるといい。
ジュリアン:I like your style, I like your taste.
解説を見る
ゆりやん:Thank you!
解説を見る
サイモン:That was a mistake. Good luck.
解説を見る
[訳](僕を選ばなかったのは)間違いだよ。がんばって。
was: isの過去形。That’sって最初のほうに出てきたやつ。その過去形。
ゆりやん:Thank you. Thank you very much.
解説を見る
ゆりやんが立ち位置につく
ジュリアン:Oh look at the little wack. Oh, oh
解説を見る
[訳]あら、ちょっぴり変わってるわね。あら、あら
look at ~: ~を見る。今回は主語がなくて動詞(look)から始まってるので命令形で「見て」ってことになる。この熟語は、例えばキレイなドレスを着た女性がいるとき、ドレスを着ている本人に向かってlook at that!とか言って「あら、キレイね!」みたいな感じで言ったりする。そういう感じっていうのもあって上の訳のように艶子は意訳してみたんだけど、伝わってるだろうか。
ゆりやんがお尻を出して会場が沸く
ハウイー:Oh my gosh.
解説を見る
テリー:Okey… hit it!
解説を見る
[訳]よし、きめてやれ!
hit it: 直訳するとヒットしろってことなんだけど、命中させろとか、そういう感じ。
ゆりやんのパフォーマンスがスタート
最後に
艶子は、自分が楽しいと思う題材で英語の耳を鍛えるのを意識してる。そっちのほうが続けられるんだよね。続けられるってことは、伸びるってこと。
今回のゆりやんの登場は、日本人にすごい驚きを与えてくれたよね。すごい!って思わせてくれた。そういう心が動かされるシーンを理解したい気持ちって絶対、英語のびやすいシーンだと思うんよ。チャーンス!学校のリスニング教材を聞くより前向きになれる。
解説を見なくても理解できるシーンは見なくて済むようにボタンにしてみたよ。耳ダンボで何回もYouTube再生してみてね!
聞き取れるようになったら、今度は「ゆりやんになったつもり」で言ってみてね。審査員に言われたつもりになって、ゆりやんと同じ方向に感情を動かしてみると習得が早いかも!
【おすすめ記事】洋楽を本当に楽しむための英語学習のススメ。英語のコメディが面白くないのも同じ理由。