年齢が上がるにつれて初心者として踏み出すのはハードル高いし躊躇してしまう。艶子は大人になってダンスを始めたタイプで色々困惑することもあったけど、ダンスを楽しみたい大人の初心者が陥ってしまいがちな環境や、大人の初心者の向けのダンススクールに入るメリットなどを考察してみた。
大人のダンス初心者が陥ってしまいがちな環境
普通のダンス教室の先生というのは子供の頃からダンスをしていたりして「ダンスが出来て当たり前」の世界で生きてきているから基本的にはダンスが出来ない初心者の気持ちなど分からない人が多いのが普通。(稀にそこをケアしてくれる先生もいるし、ケアしようとトライしている先生はいる)
だいたいの先生は初心者のとき子供だったのだ。子供の初心者の場合は、見よう見真似でマネをすることで、出来なくても恥ずかしいと思ったりせず、わからないことも聞いてどんどん習得してけるけど、大人の場合は「はい、マネをして」と言われて真似をしても「出来ない自分を恥ずかしいと思う」という特有の感情が発生する。日本人はとりわけその性質が強いとも思う。
その大人初心者が「ダンスが出来て当たり前」という前提が心のどこかにある先生に、出来ないことにイラつかれたりした場合は、もうダンスをやりたい気持ちも萎えてしまって、わからないことを分からないと伝える気力もなくなり、せっかくワクワクして始めたダンスも苦しみと戦う場に激変してしまう、という悲しいサイクルが出来上がってくる。
実際、出来ない生徒にイラつくタイプの先生は存在する。子育て中の母親が上手に出来ない子供にイラついてしまうのと同じ構図で、そういう先生は悪意があるわけではなく向上心が高く良い物を作りたいと思うあまりそうなってしまっている。
なのでダンスやったことないって人が始めるには超入門コースがある東京ダンスヴィレッジのようなところが、かなり良いと思う。初心者を教える先生たちが集まっていることにメリットがあって、先生同士で「初心者に教えること」について会話が起こる。ダンスに限らず、技術があることと教えることは別物。初心者に教えることはダンスとはまた別のスキルが存在する。
初心者に対するケアが整ったレッスンでは初心者を抜けるのも早い
近年、さまざまな業界で言われているけど、苦しい努力をすりより夢中になる方が身につく速度が桁違いであることがわかっている。楽しく夢中になれるということは努力の必要量が大幅に減るということ。長続きする。
(余談だけど、夢中になっていると「あの人は努力家だね」とか言って勝手に評価してくる人も出てくる)
そういうことから初心者が初心者を抜けるには、夢中になれる環境が必要で「出来ない自分を恥ずかしく思う」ようなモチベーションの障害になるような無駄な感情が発生すると、「夢中になる」とは程遠いことになる。
その点、超入門のレッスンでは周りは全員、初心者なので恥ずかしがる必要はない。むしろ恥ずかしい思うことは、このレッスンの仲間を全員敵に回すようなこととも言えるので、安心して何もわからない自分でいることができる。
安心して「わかりません」って躊躇なく言えて、色々わかるようになったり、出来るようになるレールを自分で敷いていく工夫が必要で、出来る人たちの中にいきなり入って荒業で磨いていく方法もあるかもしれないけど、それは効率が悪い。ちょっと考えてみてほしい。
出来る人たちの中で「わかりません」と言う場合、
- 白い目で見られたら、自分の気力を消耗
- わかっている人たちの時間を自分のために使う(彼らにとっては無駄な時間)
- 精神面で気力を使うため疲労感が高い
- 劣等感を感じる
全員が初心者の中で「わかりません」と言う場合、
- わからなくて当然の環境なので気力を消耗しない
- クラスの中に同じ疑問を持った人がいる可能性が高い(彼らにとっても有益な時間)
- 安心感があるので夢中になれる
- 劣等感を感じる必要がない
ちなみに子供の習得能力が高いのは「安心して夢中になっている」から。大人の習得能力が落ちるのは「不安にエネルギーを消耗してる」から。安心できる環境を自分に作ってあげることはそういう理由からもメリットが高い。
夢中になっているとどんどんスキルが上がってくる。だから初心者を抜けるのも早い。「超初心者コース」から「初心者コース」へ移ったり、あとは好きなだけチケット制のスタジオとか好きな先生のレッスンとか受ければいい。
全国のダンススクール検索はこちら。
出来る人たちの中で消耗しながらでも荒業で磨いていく方法では、周りがスキルが高いためにその中ではまだまだでも初心者の人と比べると技術が身についていることがあるが長い間、消耗しながら続けてきているため、その頃にはダンスをやりたいという気持ちは激減しており、もうやりたくないとすら思うこともある。
ジャンル
ジャンル選びに迷ったら
バレエとかジャズとかでは背筋を真っ直ぐすることを教えられると思うんだけどHIP HOPでは背中をちょっと丸くする、みたいに言われる。だけど、結局ターンするときの軸とか柔軟性とかの必要性を途中から感じ始めてバレエ・ジャズの基礎が欲しくなったりする、みたいな流れが起こる。
ジャズの基礎はバレエの基礎とも被ってるから、ジャンル選びに迷っていてバレエが退屈って人はジャズの基礎を受けてみるのもいいかも?
ダンスヴィレッジの言葉を引用すると
ジャズダンスは身体の引き上げや軸を意識したバレエの動きに、HIPHOPの自由さが入った、形にとらわれず自由に表現できるダンスです。
とある。「HIPHOPの自由さが入った・・・」とあって、このへんは艶子にはわからないけど、バレエほど退屈ではないとは思う。安室ちゃんとかK-POPの女の子とかはジャズの基礎がある。
艶子が好きなダンサーたちの基礎について少し書いてみたので興味ある人はボタン↓をクリックして読んでみてね。
東京ダンス・ヴィレッジを参考にするとバレエやジャズ以外にも
の初心者向けレッスンがある。
ベリーダンスの世界はドラマくらいでしか見たことないけど、「ベリーダンスやってます」って人がテレビ出てるときみんなキレイな体型してるから、そこにも基礎があるのかもね。
バーレスクは元々ストリップクラブの意味を含んでいる単語なんだけどクリスティーナ・アギレラ主演の映画「バーレスク」が大ヒットしてその映画の中のバーレスクはストリップクラブじゃないって設定だったよね。その映画の印象が広がって日本では「バーレスク」というスタイルになったみたいね。
映画「バーレスク」より↓
バーレスクに登場しているダンサーたちは、クリスティーナアギレラを含め結局みんな基礎がある(バレエやジャズなどのレッスンを受けてきている)ので、バーレスクのクラスを受けながら基礎になるジャンルも並行して受けると、早い成長が期待できる。バーレスク以外のレッスンを受けることに気が乗らないなら、そうしてみるのも全然ありだけど遅かれ早かれ基礎がほしいなと思い始めると思う。
艶子もバーレスクの世界はめっちゃ好きだし、好きなスタイルだけど、バーレスクをYouTubeで検索して映画以外で上位に出てくるのは、こういうやつ↓。最後の最後に大事な部分だけキラキラシールになるような、こういう意味の単語なので日本以外で「バーレスクダンスします」とかいう時には気を付けてねww
最後に
大人になって初心者としてダンスを始めるのって普通はハードル高いよね。年齢が上がるにつれて初心者として踏み出すのは躊躇してしまうしね。それに、大人の初心者にダンスを教えてくれるところ、ほんっとーーーに少ないし。
まぁ、艶子は東京じゃないから、この東京ダンス・ヴィレッジには行けないんだけど、そのうち地方にも進出してくれるのかな。そうだといいな。大人向けの初心者ダンスレッスンってホントにレアだし、東京近郊に住んでる人はぜひ行ってみてほしい。けっこう大きいところみたいだし、初心者友達が出来るかもしれないし。初回の体験は無料みたい。(2018年6月現在)興味ある人は直近のタイムテーブルで体験できるコースを確認してみてね。
東京ダンスヴィレッジが近くにない人も、初心者に特化したレッスンをしているクラスを受けるのがお勧め。
全くダンスをやったことない方は、アラサーで全くのダンス初心者が30日でどこまでセクシーに踊れるのかチャレンジした話(【記事】ダンス初心者が人気ダンサーのレッスンで30日で初舞台を体験)とかも見てみると面白いかも。